どんな人が利用しているか
ご覧いただきありがとうございます。
今回は、RE.STUDIOによくお問い合わせいただく、「自費リハビリサービスはどのような人が使っているか?」という質問に本記事でお答えいたします。
対象となる方症状ご利用者様の具体的な声リハビリの成果は理学療法士の技術力と信頼関係に左右される
対象となる方
脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、硬膜下血腫)を中心とした疾患の後遺症をお持ちの方骨折後の運動障害手足の動きにくさや可動域制限年代、性別:制限なしデイサービスや訪問リハビリなどの介護保険と併用している・いないに関わらず、リハビリを強化したい時期:退院直後~発症後数年経過している方、群馬県在住の方(高崎を中心に訪問しております。ご自身がお住まいな地域が訪問可能かどうかは、ご相談ください)
症状
脳血管疾患後遺症による運動麻痺、失行症、半側空間無視、歩行障害や跛行、手や肩の運動制限、疼痛、腰痛
ご利用者様の具体的な声
自分の症状、目標に合わせた質の高いリハビリを熟練した技術力を持つ理学療法士から受けたい。
麻痺はもう治らないと言われたが回復を諦められない病院でのリハビリには制限があり困っている装具を外して歩けるようになりたい手や足のしびれに悩んでいるストレッチや筋力トレーニングではよくならない左側を見落としてしまうことで悩んでいる失行症により日常の物品がうまく使えない。
リハビリの成果は療法士の技術力と信頼関係に左右される
医学が日々、進歩し新しい薬や治療法が生み出されているのと同じように、リハビリの分野も日々、さまざまな研究がなされています。
理学療法士(PT)は国家資格です。そのため極端な話、資格さえあれば病院や施設に採用され、リハビリを行えます。そのため、現状として「勉強会や研修会、学会などに参加し、リハビリ技術の向上を図っている療法士」と「日々の業務としてのリハビリをこなす療法士」では、リハビリの成果が変わってしまう現状があります。
病院や施設で受ける介護保険が適応されるリハビリの場合、担当者の指名制度であったり、時間・目標設定などに制限があります。
そのため、そのリハビリが本当にご利用者様にあったアプローチができていない場合があります。(もちろん、どの理学療法士も目の前の患者様にとって最大限のリハビリをしようと向き合っています。
ただ、介護保険内だと限界がある場合が多いのです)
自費リハビリは、介護保険の適応ではないためご利用料金が高額となってしまうデメリットもありますが、ご利用者様自身がご納得いただける、完全オーダーメイドで質の高いリハビリを受けられる唯一の選択肢でもあるのです。
東京などの都市部では、自費リハビリサービスを行う施設が増えていますが、地方圏ではまだまだそういったサービスを受けられる場所が少ないのが現状です。
RE.STUDIOは高崎を拠点として訪問サービスを行っておりますが、近隣地域にお住まいの方でも訪問可能な場合もありますので、ぜひご相談ください。
コメント